MIHARA
ONOMICHI
FUKUYAMA
FUCHU
TAKEHARA
SERA
JINSEKIKOGEN
KASAOKA
IBARA
FUKUYAMA
福山市
美術館・博物館・動物園、アミューズメントパークにシネコン等、エンタメ施設が充実している福山市。緑あふれる中央公園、一級河川である芦田川の河川敷の整備も進み、大人も子どもも一緒にのびのびと身体を動かせる場所もたくさんあります。
広島県福山市鞆町後地797-3
福山市 燧冶(ひうちや)
体験
町並み
燧冶は鞆にある丁寧に暮らし継がれた築90年の古民家。お庭が一望できる縁側で、潮風を感じながらのんびりした時間を過ごしてみませんか。誰でも泊まれる「やさしいお宿」をめざす燧冶では、車いすユーザーや高齢者の方が過ごしやすい工夫もちりばめられています。お庭が見渡せる居間は、宿泊だけでなく、レンタルスペースとしても利用できます。
WEBサイトへ
福山市 ねぶとのから揚げ
グルメ
ねぶとは瀬戸内海でとれる3~5cm位の白身の魚で、正式名をテンジクダイといいます。
甘くてねばりがあり、から揚げは「福つまみ」のひとつとして、福山の居酒屋の定番メニューです。
WEBサイトへ
福山市 保命酒
グルメ
歴史
江戸時代から鞆の浦で造られている、16種類のハーブを漬け込んだ薬味酒。
福山藩では代々保命酒を幕府へ献上していたことから、備後の特産品として広がりました。
黒船来航の際には、ペリー提督にふるまわれたという記録も残っています。
WEBサイトへ
福山市草戸町1473
福山市 明王院
景色
散歩
歴史
807年に弘法大師が開基したと伝えられる、中世・西国屈指の寺院。
本堂は全体に和様、細部には唐様を用いた折衷様式で、この様式としては現存する最古の建物です。
五重塔は、全国の国宝塔の中でも5番目の古さを持つ美しい塔で、日本で唯一、本堂と五重塔が揃って国宝に指定されています。
WEBサイトへ
福山市山野町山野
福山市 山野狭県立自然公園
福山市の最北部に位置し、龍頭峡と猿鳴峡の2つの峡谷からなる自然公園。
春の桜に始まり、初夏の新緑、秋の紅葉など、四季折々の景色の変化と蛍の乱舞、せせらぎに響くカジカの声、野猿の鳴声などが楽しめます。
紅葉の美しさで知られ、もみじ橋から眺める紅葉は絶景です。
WEBサイトへ
福山市鞆町鞆2
福山市 福禅寺対潮楼からの仙酔島
「いろは丸事件」の際、坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所。
対潮楼は今から約330年前の1690年ごろ、真言宗の寺院・福禅寺の客殿として建てられました。
座敷からは穏やかな瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ、鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます。
江戸時代、対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われ、かつてここを訪れた朝鮮通信使がここからの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました。
WEBサイトへ
福山市鞆町鞆2
福山市 福禅寺 対潮楼
景色
歴史
「いろは丸事件」の際、坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所。
対潮楼は今から約330年前の1690年ごろ、真言宗の寺院・福禅寺の客殿として建てられました。
座敷からは穏やかな瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ、鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます。
江戸時代、対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われ、かつてここを訪れた朝鮮通信使がここからの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました。
WEBサイトへ
福山市丸之内一丁目8番
福山市 福山城
歴史
全国的にも珍しい、新幹線のホームから間近に見える城。
徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封・築城し、廃藩置県まで藩政の中心でした。
現在、城郭の中には天守、月見櫓、御湯殿などさまざまな建造物があり、天守の中は福山城や福山藩の歴史を学ぶことができる博物館になっています。
WEBサイトへ
広島県福山市鞆町後地797-3
福山市 燧冶(ひうちや)
散歩
町並み
燧冶は鞆にある丁寧に暮らし継がれた築90年の古民家。お庭が一望できる縁側で、潮風を感じながらのんびりした時間を過ごしてみませんか。誰でも泊まれる「やさしいお宿」をめざす燧冶では、車いすユーザーや高齢者の方が過ごしやすい工夫もちりばめられています。お庭が見渡せる居間は、宿泊だけでなく、レンタルスペースとしても利用できます。
WEBサイトへ
広島県福山市沼隈町大字上山南91
福山市 神勝寺 禅と庭のミュージアム
自然
体験
お茶・食・湯殿・散策などのさまざまな体験を通じて、禅とは何かを感じられる場所。アートパビリオン≪洸庭≫はサワラ材で包まれた舟型の建物。内部では波間に反射する光のインスタレーションを体験できます。
WEBサイトへ
広島県福山市千代田町1-1-2
福山市 芦田川かわまち広場
自然
散歩
芦田川の河川敷に広がるかわまち広場。ピクニックなどが楽しめる芝生広場、SUP(サップ)やボートが接岸できる親水護岸も整備。サイクリングやジョギングも気持ち良いですよ。
WEBサイトへ
広島県福山市鞆町後地3373-2
福山市 仙酔島 海ほたる
自然
景色
海
体験
仙酔島で見られる海ほたる。小さな瓶ですくった海水を夜の砂浜に撒くと、浜辺が神秘的な青白い光で包まれます。美しい自然環境が育む、仙酔島ならではの感動体験。
WEBサイトへ
広島県福山市鞆町
福山市 仙酔島 海ほたる
自然
景色
海
体験
仙酔島で見られる海ほたる。小さな瓶ですくった海水を夜の砂浜に撒くと、浜辺が神秘的な青白い光で包まれます。美しい自然環境が育む、仙酔島ならではの感動体験。
WEBサイトへ
広島県福山市千代田町1-1-2
福山市 芦田川かわまち広場
自然
景色
散歩
芦田川の河川敷に広がるかわまち広場。ピクニックなどが楽しめる芝生広場、SUP(サップ)やボートが接岸できる親水護岸も整備。サイクリングやジョギングも気持ち良いですよ。
WEBサイトへ
広島県福山市沼隈町大字上山南91
福山市 神勝寺
自然
散歩
体験
お茶・食・湯殿・散策などのさまざまな体験を通じて、禅とは何かを感じられる場所。アートパビリオン<洸庭>はサワラ材で包まれた舟型の建物。内部では波間に反射する光のインスタレーションを体験できます。
WEBサイトへ
広島県福山市花園町1-6
福山市 ばら公園
自然
花
散歩
福山市といえば、華やかなばら。ばらの季節にはまちのあちこちで愛らしい花を咲かせ、ふわっとばらが香ります。なかでも、ばら公園は280種5,500本のばらが咲き、いろんな種類のばらに出会えます。
WEBサイトへ
広島県福山市鞆町鞆843-1
福山市 鞆の浦 常夜灯
散歩
歴史
町並み
鞆港西側の雁木の南側に立つ常夜灯。鞆の浦のシンボルです。雁木や船番所とともに鞆の浦の港の歴史を物語っています。
WEBサイトへ
広島県福山市鞆町鞆
福山市 鞆の浦
散歩
歴史
町並み
鞆町の港町文化をテーマとしたストーリーが日本遺産に認定。潮待ちの港として繁栄を極めた頃の豪商の屋敷や小さな町家がひしめく町並みと人々の暮らしの中に、近世港町の伝統文化が息づいています。
WEBサイトへ
TOPへ戻る